パワースポット研究家 Rikuのブログ

パワースポット・ヨガ・仏教・神道などがテーマ

パワースポット研究家 Rikuのブログ

ヨガの歴史!ヨガとは?独自の視点でシンプルに解説

ヨガの歴史!ヨガとは?独自の視点でシンプルに解説


今回はヨガについての話を書きたいと思います。

最近は、日本でもヨガブームで、シェイプアップやダイエットでも人気がありますよね!ホットヨガとか。

けど、ヨガ、ヨガって言うものの、ヨガの事をあまり分かっていない方が多いのも事実です。

では、ヨガって一体何なのか?

ヨガって、

ポーズする事でしょ?
ストレッチの事でしょ?

と思っている人も結構いるかと思うので、今回はヨガの歴史やポーズをする意味など、ヨガについての話をできるだけシンプルに書きたいと思います。

ヨガの起源や歴史

ヨガの歴史は非常に古く、今から4500年程前、いわゆる文明の始まりぐらいからやられていたんではないかと言われています。

インダス文明とかって聞いた事ありますよね?
「モヘンジョ・ダロ」とか、よく分からないけど、昔、社会の授業で出来てきたりしてましたよね。

ヨガって、そのぐらい昔からやられていたらしいです。

当時のヨガは瞑想メインのラージャヨガ

瞑想

とても歴史が古いヨガですが、当時は主に瞑想がメインであり、今のようにポーズをとったり、体を伸ばしたりと言うような事はしていませんでした。

今で言う瞑想をする事がヨガであり、ヨガの発祥は瞑想だったんです。

現在でも様々なジャンルがあるヨガですが、この瞑想メインのヨガをジャンルで言うと「ラージャヨガ」と言います。

当時は瞑想をする事がヨガであり、
ヨガ = ラージャヨガ
だった訳です。

では、何故ポーズをすようになったのか。

ポーズをする意味

ポーズ

一般的に、ヨガと言えばヨガのポーズですよね!

体が柔らかくて、すごい形になったり、逆立ちしたり、ポーズの種類もたくさんあります。

某芸能人みたいに、内臓をグルグル回してみたり…

こう言う風に、ポーズを作るヨガの事をハタヨガと言い、これが日本では一番ブレイクしています。

ホットヨガなどでもポーズをしながら汗をかいたり、とにかくポーズですよね。

何故、ヨガはこのようなポーズをするのかと言う話ですが、先ほどお話ししたように、元々、ヨガは瞑想がメインだった訳ですが、『瞑想』いわゆる精神統一に入る前に、姿勢や呼吸を正して、

瞑想はリラックス状態で行った方が良い

と、言う考えから生まれた、準備運動のようなものなのです。

ですので、ポーズをするハタヨガは、瞑想に入る前のウォーミングアップ的な位置付けとして生まれたヨガのジャンルの一つなんです。

このハタヨガは歴史的にもまだ新しいのですが、日本ではフィットネスやダイエットとして大人気となっています。

実際、姿勢を正しくしたり、呼吸を整える事は体や精神的にも良い事で、精神統一には必須事項とも言えます。

これが、ヨガでポーズをするようになったとされる経緯です。

ヨガをする本来の目的

ここまで、ヨガの歴史や経緯について触れ、実際にポーズをする事は瞑想に入る前のウォーミングアップだと言う事を話ましたが、ヨガの当初の目的は、

心の健康、幸福、安定

を求める事であり、その為に、呼吸を整え、瞑想をし、
自分自身を見つめるのです。

はっきり言ってしまえば、ヨガや瞑想に正確な定義などなく、自分がヨガだと思ってやっている事が自分の精神に良い影響を与えているなら、それはそれでれっきとしたヨガなワケです。

ちなみに、ヨガのポーズの事を「アーサナ」と言ったり瞑想の事を「プラーナ」と言ったりしますが、これはヨガの発祥がインドであり、基本的にヨガ用語はサンクスリット語で言われる事が多いからです。

ですので、日本では普通に「ポーズ」と言えばいい訳で、単語を覚えないといけない訳でもありません。

ヨガの本質は、自分自身を内側から見つめ、外からの影響に惑わされない心を作る事であり、用語を知らなくても全く問題ありません。

よく出来るインストラクターほど、

「ポーズは重要じゃない」

と言うのは、このような事をよくわかっているからです。

これは、ヨガに限らず、どの分野でもそのような傾向があります。

その物の本質がどこかにいってしまい、形式が重んじられるようになってしまっていると言う事です。

ちなみに、この話を書いている私も、はっきりいって、ポーズの名前やポーズ自体が得な訳ではありませんが、瞑想歴は長い為、姿勢や呼吸の重要さは体感的に分かっているつもりです。

最後になりますが、ヨガで重要であるのは、

呼吸であり姿勢であり、瞑想であり、
精神を正常に保つ事。

と、言う事です。

最後になりますが、前に屋上で頭立ちした時の写真を入れておきます。(笑)
体が少し弓形に曲がっているので、これはダメな見本です。
頭立ちのポーズ

▲ Page Top ▲